脳ってどうやって調べるの?

外側から見ることができない脳の検査には、さまざまな特殊な器具が使われますが、代表的なものがMRIとCTです。

MRI (Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)

MRIは磁気と電磁波を用いて、頭の中の構造・病変を見る装置です。
強い磁力を当てると体内の細胞を作っている分子に微妙な変化が起こり、その変化が水や脳、骨によって異なることを利用し、何枚もの断層写真を作成することにより、立体的に脳の状態を見ることができます。
骨の影響を受けず、非常に感度がよいため、脳の深い部分まで診断できたり、小さな脳梗塞も発見できる、古い脳出血と脳梗塞をきちんと区別ができるといったメリットがあります。

MRA (Magnetic Resonance Angiography;磁気共鳴血管撮影)

MRIと同じ装置を使い、脳の血管だけを映し出す手法です。
以前は脳血管を観察するにはカテーテルを用いた血管造影を行う必要がありましたが。近年では、CTやMRIを用いて脳内の血管を観察することが可能になってきました。
太い血管(主幹動脈)が詰まったり細くなったりして脳梗塞の危険性が高くなっていないか、破裂するとくも膜下出血になる脳動脈瘤ができていないかなどの状態を調べることができます。
脳卒中は高血圧症などの生活習慣病に起因していることが多く、重篤な症状が出る前に、予防的な検査としてMRI(MRA検査)で脳の状態を把握して置くことはとても重要です。
破裂リスクの高い動脈瘤は手術により、くも膜下出血を予防することができます。
日頃からMRI検査を人間ドック(脳ドック)で受診しておきましょう。
MUTE 4D-MRA脳卒中は高血圧症などの生活習慣病に起因していることが多く、重篤な症状が出る前に、予防的な検査としてMRI(MRA検査)で脳の状態を把握して置くことはとても重要です。
破裂リスクの高い動脈瘤は手術により、くも膜下出血を予防することができます。
日頃からMRI検査を人間ドック(脳ドック)で受診しておきましょう。

CT(Computed Tomography;コンピューター断層撮影)

CTはX線検査の一種です。
レントゲン検査が2次元の1枚絵に対して、CTは観察したい箇所の全周からX線を照射し、体内の立体的な断面図を作成することができます。
短時間の検査で、各種の脳卒中を診断することができるため、救急の場面で頻用されます。
MRIとCTはそれぞれに得意分野と不得意な部分があるため、相補的に使用され、より精度の高い診断効率を得ることができます。

SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)・
PET (Positron Emission Tomography ;陽電子放出断層撮影)

微量の放射線を放出する薬剤を注射し、体内から出てくる放射線をガンマカメラあるいはPETカメラで撮影、画像化する検査方法です。
MRIやCTが臓器の形態異常を調べるのに対し、投与された薬剤の分布や集積量、経時変化の情報から、形態だけでなく、機能や代謝を評価することができます。
監修:齊藤 邦昭 先生
杏林大学医学部付属病院 脳神経外科
sou